こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「ワードプレスを使ってECサイトは作れるの?」を読めば、ワードプレスを使ったECサイトの作り方がわかりますよ!
ミゾ室長
そこで、色んな方法を試した経験から、『ECプラグインを使う』『外部ECサイトと連携する』それぞれのメリットとデメリットをご紹介しますね。
※「すぐに、ワードププレスでECサイトを作る方法を知りたい!」という方は、「ワードプレスを使ったECサイトの作り方は2つ」から読んでくださいね!
目次
ワードプレスを使ってECサイトは作れるの?
ワードプレスに、決算機能などを追加すればECサイトを作ることができます。
なぜなら、ワードプレスには使いたい機能を自由に追加できるプラグインと言う機能があるからです。
具体的に言えば、『WooCommerce(ウーコマース)』という公式のECプラグインを使えば、本格的なECサイト機能(カート、決済、在庫管理など)を簡単に追加できますよ!
ワードプレスに必要な機能を追加することで、専門知識がなくても簡単に低価格でネットショップを作れます!
ワールドプレスでECサイトを作る時に必要な機能
まずは、ワールドプレスでECサイトを作る時に必要な機能をまとめますね。
- ショッピングカート
- 決済
- 売上管理
- 顧客情報管理
- セキュリティ
- マーケティング
- お問い合わせ
ワードプレスを使ったECサイトの作り方は2つ
実際に、ワードプレスでECサイトを作る方法は下記の2つです。
- ECサイトプラグインを使う
- 外部ECサイト(BASEなど)と連携する
下記で2つの特徴を(メリット、デメリット・費用など)を分けて、お伝えするので検討材料にしてくださいね。
ECサイトプラグインを使う
最初にお伝えした、ECサイト機能を追加できるプラグインを使う方法です。
ワードプレスにはないECサイトに必要な機能を、プラグインを追加して補うことができますよ。
ですが、カスタマイズが大変で専門的な知識が必要になるケースがあります。
ECサイトプラグインを使ったワードプレステーマがあるので、初心者の方はセットで導入を検討しましょう!
オススメのECサイトプラグイン2つ紹介
- 拡張性が高く、海外販売や高度な機能が必要なら「WooCommerce」
- 日本国内向けのシンプルなECサイトなら「Welcart」
Woocommerce(ウーコマース)
Woocommerce(ウーコマース)は、世界で最も使われているECサイトプラグインです。
特徴としては、機能を追加できるプラグインが多く作られています。
海外産ですが、日本語化プラグイン(Japanized For WooCommerce)もあるのでその点は問題なく使えます。
拡張性が高いので思い通りのにECサイトが作れますが、カスタマイズが大変と言えますね。
Welcart(ウェルカート)
Welcart(ウェルカート)は、日本で人気のECサイトプラグインです。
国産なので、日本のビジネス形態に最適化されていて使い易いですよ。
特に日本の決済システムや配送、消費税やインボイスに対応しているので安心して使えます。
基本機能は無料で使えるので、まずはお試して使ってみましょう!
ECサイトプラグインを使うデメリット3つ
- セキュリティ面のリスクが高い
- 決済方法が少ない
- 費用が安い
セキュリティ面のリスクが高い
ワードプレスは他のホームページと比べてセキュリティが弱いです。
理由は、プログラムの内容が誰でも見れる仕組みになっているからですね。
さらに世界のホームページシェア率が約43%と人気なので、サイバー攻撃の標的になり易いと言えます。
ECサイトは決算・顧客情報を扱うのでセキュリティは最重要なので注意が必要ですよ!
カスタマーサポートが無い
ワードプレスは無料で使えるサービスなので、カスタマーサポートがないです。
ECサイトプラグインは、それぞれサポート内容が異なるので使用前に確認が必要になります。
当記事でオススメするECサイトプラグインのサポート内容は下記にまとめますね。
- Woocommerce(ウーコマース)・・無料:専用コミュニティ質問機能
- Welcart・・有料:メールサポート
特にWoocommerce(ウーコマース)は海外のプラグインなので、質問するのも大変です・・。
決済方法が少ない
外部ECサイトと連携する方法と比べて、決算方法が少ない場合がありますよ。
決算方法が少ないと、購入を辞めてしまう可能性が高くなります。
さらに、Woocommerce(ウーコマース)の場合、クレジットカード・後払いを使う時は、自分で決算代行業者と契約を行う必要があります
ECサイトプラグインを使うメリット2つ
- 費用が安い
- 必要な機能を追加できる(一部有料)
費用が安い
この記事で紹介しているECサイトプラグインの基本機能は、無料で使うことができます。
下記に基本的な費用をまとめすね。
- Woocommerce(ウーコマース)・・基本機能:無料 拡張機能:無料・有料あり
- Welcart・・基本機能:無料 拡張機能:有料(集客・販売・決算)
- BASE・・決算手数料(商品が売れた時に3.6%+40円+3%)
BASE(外部ECサービスと連携する方法)は、販売時に決算手数料がかかります。
なので、コストを抑えたい時はネットショッププラグインを使いましょう。
必要な機能を追加できる(一部有料)
プラグインによっては、有料で拡張機能が使えます!
下記で拡張機能の一部紹介しますね。
- クーポン発行16,500円
- インスタグラムに商品データを連携17,500円
- 商品バリエーション8,800円
- 有料オプション追加8,800円
- 定期購入27,500円
- お気に入りリスト13,200円
- 定期購入14,000円/年
- 会員制サイト28,000円/年
- 条件に応じた価格設定18,000円/年
- 商品オプションの追加8,850円/年
拡張機能を使うことで、売上げを増やす機能を追加できますが費用はかかりますね。
オススメのワードプレスECテーマを紹介!
上記で紹介したECプラグインに対応したワードプレスECテーマを使えば、簡単にECサイトが作れますよ。
下記記事でオススメのECテーマをまとめているので、参考にしてくださいね!
外部ECサービスと連携する
外部ECサービス(BASEなど)と連携することで、簡単に機能性の高いECサイトを作ることが出来ます。
理由は、ワードプレスと外部ECサービスを、外部リンク・埋め込みコード・プラグインを使うことで簡単に連携させることが出来るからです。
ワードプレスで集客を行い、外部ECサービスで販売・管理を行うことで、安定したECサイト運営を行えますよ!
外部ECサービスと連携するデメリット
- 決算手数料が高い
- デザインや機能の自由度が低い
決算手数料が高い
外部ECサービスでは、便利な決済機能が使えますが決済手数料はやや高めです。
下記にまとめますね。
外部ECサービスは、決済機能を簡単かつ安全に利用できる代わりに、決済手数料がやや高く設定されており、売上規模が大きくなるとコスト負担が増えていきます
デザインや機能の自由度が低い
外部ECサービスは操作が簡単ですが、デザインや機能のカスタマイズ性が低いです。
テンプレートや決まった機能内での運用が前提なので、オリジナリティを出しづらいと言えますね。
デザインや成長に応じて柔軟にカスタマイズしたい人には不向きですね。
外部ECサービスと連携するメリット3つ
- 初心者でも、簡単に始めれる
- セキュリティやシステム管理が不要
- 決済や配送の設定が簡単
初心者でも、簡単に始めれる
外部ECサービスと連携すれば、誰でも簡単にネットショップが作れます!
なぜなら、ECサイトに必要なシステム(商品管理・決済・在庫管理)が整っているからです。
具体的言えば、ワードプレスにカートだけを追加して、ECサイトとして機能させることができます。
外部ECサービスを使えば、ECサイトに必要なシステムを簡単に使うことができますよ!
セキュリティやシステム管理が不要
外部ECサービスを使えば、セキュリティやシステム管理になります!
なぜなら、ネットショップに必要な顧客情報(名前・住所・クレジット情報)を外部ECサービス側で管理できるからです。
顧客情報の管理は、ユーザーの信頼につながる部分なので重要と言えますね。
決済や配送の設定が簡単
外部ECサービスなら、多様な決済手段と配送サービスが使えます!
理由は、外部ネットショップは信頼性の高い決済代行・配送サービスとすでに提携してるからです。
- クレジットカード(VISA, MasterCard, JCB, Amex)
- コンビニ決算(セブン-イレブン、ファミマ、ローソン)
- 銀行振込
- キャリア決済
- PayPay / LINE Pay / メルペイ
- Apple Pay / Google Pay
- 後払い(Paidy、NP後払いなど)
- ヤマト運輸(宅急便、ネコポスなど)
- 佐川急便
- 日本郵便(ゆうパック、クリックポスト、ゆうパケットなど)
外部ECサービスを使うことで、決済と配送を簡単に信頼性高く実現できるので、運用のハードルを大きく下げられますね!
オススメのECサービスを紹介!
ECサービスには無料と有料があります。詳細を下記記事にまとめているので参考にしてくださいね!
初心者の方は、外部ECサービスと連携する方法を使いましょう!
記事で紹介したように、初心者や個人事業に方は、外部ECサービスと連携する方法がオススメです。
最後に紹介した内容をもう一度おさらいしましょう。
ECサイトプラグインのメリット・デメリット
- セキュリティ面のリスクが高い
- 決済方法が少ない
- 費用が安い
- 費用が安い
- 必要な機能を追加できる(一部有料)
外部ECサービスのメリット・デメリット
- 決算手数料が高い
- デザインや機能の自由度が低い
- 初心者でも、簡単に始めれる
- セキュリティやシステム管理が不要
- 決済や配送の設定が簡単


