
お店のホームページを作りたいけど、どんな方法があるの?
製作コストや維持費はいくらかかるんだろう?
あまりお金をかけられない・・。
このページでは、個人事業主の上記のようなお悩みに、お答えします。
本記事の内容
- 個人事業主向けのニーズにあった、低コストなホームページの作り方がわかる
- 選んだホームページの製作・運営コストがわかる
僕はホームページ製作会社で実務を経験後、フリーランス(副業)としてホームページ製作にかかわって来ました。その中で「この使い方なら、お金をかけてホームページを作らなくても・・。」と思うことも、正直ありました。
そのあたりも考えて、個人事業主の様々なニーズにあった低コストなホームページの作り方をお伝えします。
目次
個人事業主向けのホームページ作成方法は3つある
結論から言うと、個人事業主向けのホームページの作成方法は、下記の3つです。
個人事業主向けホームページ作成方法
- ①無料ブログ
- ②ホームページ作成ツール
- ③ワードプレス
ホームページ製作会社に頼まなくても、上記のツールを活用することにより、自力で費用をおさえた(無料〜低コスト)ホームページを作成することが出来ます。
どのようなホームページを作りたいか?で、3つのツールの選び方が、かわってきます。
ざっくりわけると、下記のようになります。
個人事業主向けホームページの選び方
- ①無料ブログ → ネット上で会社の情報が分かれば良い
- ②ホームページ作成ツール → 見た目を一般的なホームページにしたい
- ③ワードプレス → SEO(検索で1ページ目に表示させる)で集客したい
それぞれのツールの特徴(メリット・デメリット・費用など)を、紹介して行きますね。
①無料ブログとは?
無料ブログは、名前(ID)、メールアドレス、パスワードを設定するだけで、日記のような(文章主体の)ホームページを作れるサービスです。
カンタンに開設できる反面、SEOや広告・機能・デザインなどで制約が多いです。
ネット上で会社の情報を公開できれば良い方向けのツールと言えます。
無料ブログのメリット・デメリット
個人事業主が、ブログをホームページに使った時のメリット・デメリットを下記にまとめます。
メリット
- 登録・操作もカンタンに行えるので手軽に作ることができる
デメリット
- サービス提供会社に依存するので、いつ無くなるか分からない
- SEOを狙うのが難しい
- 独自ドメインの利用が有料の場合がある
- 画像を並べたようなホームページに比べて、デザイン面で見劣りする
- ブログ内に提供会社などの広告が入る
独自ドメインの設置や広告表示は、ブログの有料プランで変更できる場合があります。
ドメインについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にして下さい!

商用利用OK:無料ブログ比較表
商用利用できるオススメなブログサービスの一覧です。
調査日:2019年8月6日(表は横方向にスクロールします)
サービス名 | 使用容量 | テンプレート数 | 広告非表示 (最低費用) |
独自ドメイン (最低費用) |
---|---|---|---|---|
ライブドアブログ | 無制限 | 500以上 | 無料 | 無料 |
FC2ブログ | 10GB | 6,000以上 | 275円〜/月 | 275円〜/月 |
Blogger | 1GB | 30以上 | 無料 | 無料 | Tumblr | 無制限 | 700以上 | 無料 | 無料 | Seesaa![]() |
2GB | 400以上 | 無料 | 無料 |
②ホームページ作成ツールとは?
ホームページ作成に必要なコード(HTML・CSS)などの専門知識が無くても、一般的なホームページが無料で作れるツールです。
用意された数種類のテンプレートから好みの物を選び、画像や文章を置いていくだけで、機能・デザイン性の高いホームページを作ることができます。
デザイン・機能面も一般的なホームページを作りたい方向けのツールと言えます。
ホームページ作成ツールのメリット・デメリット
メリット・デメリットを下記にまとめます。
メリット
- 機能・デザイン性の高いホームページが、カンタンに作れる
デメリット
- サービス提供会社に依存する
- SEOを狙う場合、制約がある
- 独自ドメインの利用が有料の場合がある
- ページ数が有料で決まる場合がある
- ホームページ内に提供会社などの広告が入る
商用利用OK:ホームページ作成ツール比較表
商用利用できるオススメのホームページ作成ツール一覧です。独自ドメイン・広告表示の有無・使用容量などが、有料プランで変わる場合があります。
調査日:2019年8月6日(表は横方向にスクロールします)
サービス名 | 月額 | 容量 | 無料公開ページ数 | テンプレート数 | 広告非表示 (最低費用) |
独自ドメイン (最低費用) |
---|---|---|---|---|---|---|
Ameba Ownd | 無料 | 1GB | 10 | 20 | 842円/月 | 無料 |
WIX | 無料 | 500MB | 無制限 | 500以上 | 842円/月 | 842円/月 |
Jimdo![]() |
無料 | 500MB | 3000ページまで | 40以上 | 945円/月 | 945円/月 |
FC2ホームページ | 無料 | 1GB | 3000ページまで | 40以上 | 無料 | 83円/月 2年目以降 232円/月 |
グーペ![]() |
1000円〜 | 1GB | 無制限 | 無料:21 有料:15 |
無料 | 300円〜/月 (ドメイン取得・管理費用込み) |
ホームページ内で商品を販売・決算したい場合(ECサイト)は、下記のホームページ作成ツールがオススメです。
ECサイト専用ツール
調査日:2019年8月6日(表は横方向にスクロールします)
サービス名 | 月額 | 商品登録数 | 決算手数料 | テンプレート数 | 広告非表示 (最低費用) |
独自ドメイン (最低費用) |
---|---|---|---|---|---|---|
BASE![]() |
無料 | 無制限 | 3.6%+40円 | 無料:11 有料:39 |
500円/月 | 無料 |
Stores.jp | 無料 | 無制限 | 無料:5% 有料:3.6% |
48 | 1,980円/月 | 1,980円/月 (ドメイン取得・管理費用込み) |
どのサービスも広告非表示・独自ドメインを使用したい場合は、月1,000円ほどのコストが発生してしまいます。同じ程度のコストで作れる、ワードプレスの活用をオススメします。
③ワードプレスとは?
オープンソース(誰でも使えるコンピータープログラム)で作られた、無料でブログ・ホームページが作れるソフトです。
誰でも無料で使えると聞くと、大丈夫なのか?と思いますが、ネット上の34%のホームページがワードプレスを使っています。特徴としては拡張性と自由度が高く、SEO対策に優れています。
SEO(検索で1ページ目に表示させる)で集客したい方向けのツールだと言えます。
ワードプレスのメリット・デメリット
メリット・デメリットを下記にまとめます。
メリット
- SEO(検索で1ページ目に表示させる)を狙えるホームページが作れる
- 拡張性・自由度が高いので自分好みにカスタマイズ出来る
デメリット
- サーバー・ドメインを自分で用意しなければならない
- 初期費用と継続費用がかかる
- 自分で学ぶ必要があり、労力がかかる
ワードプレスは、サービスに登録すればすぐ使える無料ブログとは違って、設置やカスタマイズなどを、自分で学ぶ必要があります。
とは言っても検索すれば多くの対処法が出てきますし、ホームページ作成に必要なコード(HTML・CSS)などの専門知識が無くても、充分に対応できるものです。
ワードプレス使用に必要な物
ワードブレスを使う場合は、下記の3つを自分で用意しなくてはいけません。
- ①独自ドメイン
- ②レンタルサーバー
- ③ワードプレステーマ
それぞれの役割と費用を下記の表にまとめます。
名称 | 役割 | 費用 |
---|---|---|
①独自ドメイン | ホームページの住所 | 年間1,000~3,000円ほど (ドメインの種類によって値段が変わります) |
②レンタルサーバー | ホームページを置く土地 | 月1,000円ほど |
③ワードプレステーマ | ホームページの建物(外観) | 無料〜10,000円ほど(買切り) |
ワードプレス使用に必要な費用
ワードプレスでホームページを作る場合の初期費用
【独自ドメイン(年間費)】2,000円 ➕ 【レンタルサーバー初期費用】3,000円 ➕ 【ワードプレステーマ】10,000円 = 15,000円ほど
独自ドメインの種類やワードプレステーマを低価格にすることにより、さらに初期費用を抑えることができます。
月の継続コスト
【独自ドメイン(2年目以降)】200円 ➕【レンタルサーバー代】1,000円 = 1,200円ほど
月の継続コストで考えると、ホームページ作成ツールで作成した時と変わらないので、SEOにも強いワードプレスをオススメします。
とは言ったものの、一番の問題は「ワードプレスで作ったけど、上手く使いこなすことができるのかな・・?」だと思います。
業界最大手のエックスサーバーを利用すれば、お試し期間が10日間あるので、その間に試すことができます。
2020年9月3日18:00までに、サーバーを新規契約すれば、独自ドメインを無料でもらえて、更新費も永久無料。
さらに、通常3,000円のサーバー初期設定費用が0円になるキャンペーン中です!
無料レンタルサーバーでワードプレスを試す方法
無料レンタルサーバーを借りてワードプレスを試す方法もあります。
下記記事を、参考にしてください。↓

無料サーバーのエックスフリーでワードプレスを使った感想記事です↓

コメント